ブレインラボ
第1回ブレインラボ
講師
東京大学医学博士さきがけ研究員
細田 千尋先生
演説テーマ
脳科学からアプローチ!
〜やる気と集中力はどこから来るのか〜

細田先生の研究テーマは脳と学習機能です。
講演は、最先端の脳科学の研究発表を基に、ご自身の研究テーマをご紹介頂きました。
「個人の脳の状態にあった学習スタイルを提供する事で、継続力・集中力が変わる。」
「継続力を担っている脳の部位が現在明らかになっていて、いかにその部位に刺激を与えるかがポイントである。」
「持続力がないのではなく、自分の脳に合ったスタイルで学習していないから続かない可能性がある。」
という興味深い内容でした。
また、昔は正しいとされていた脳科学の発表が現在大いに覆されている。
例えば、右脳人間とか左脳人間とか言われるものは間違いである。
脳のシワが多いと頭が良いというのも間違いである。
などなど最先端の脳科学を発表して頂きました。
第2回ブレインラボ
講師
東京大学 先端科学技術センター
准教授 高橋 宏知先生
演説テーマ
脳科学からアプローチ!
〜脳は美をどう認識するのか〜

ブレインラボ第二回目は、工学の観点から脳科学を研究されている東京大学准教授 高橋宏知先生です。
高橋先生は、「メカ屋のための脳科学入門」という名著を出しておられ、その著書名の通り、工学の視点から脳科学をご説明頂きました。
人口知能とは一体何か?そして高橋先生が研究されている「生命知能」のご説明。
脳はダーウィニズムから考えると多様化。
つまり無駄をたくさん経験して最適な選択ができるのだという人生の基盤となりうる考えを脳科学の視点からご説明頂きました。
また音と脳の関係、美と脳の関係を脳科学の観点からご説明頂きました。
本物は面白い!!
第3回ブレインラボ
講師
慶應義塾大学 理工学部
システムデザイン工学科
満倉 靖恵教授
演説テーマ
脳波でわかる人の感性とストレス

ブレインラボ第三回目は、脳波信号解析における世界的権威であり第一人者の慶応大学教授 満倉先生です。
満倉先生は、脳波から「興味」「好き度」「集中度」「ストレス度」「眠気度」といった人の感性を可視化する装置である『感性アナライザ』の開発者として著名な方です。
今まで定量化が難しいとされていた領域を現実的且つ実用的に測定することができるシステムを開発し、実際に各業界の大手企業が導入されています。
今までに論文は400以上発表しておられ、アカデミアの世界で、まさに世界的に有名な先生です。
しかし講演内容は、専門知識を持たない方にもしっかり分かるように情熱的にそしてユーモアを交えながらお話しくださり、脳波の可能性を実感することができる内容でした。また、感性アナライザを実際に体験させてくださいました。
第4回ブレインラボ
講師
東京大学 先端科学技術センター
准教授 高橋 宏知先生
演説テーマ
脳科学からアプローチ!
〜脳は美をどう認識するのか〜

脳科学からアプローチ!脳は美をどう捉えるのか?というタイトルにて、東京大学先端科学技術センター准教授(工学博士)高橋和宏先生にご講演を頂きました。
写真の通り掲題となったものはいずれも脳科学の最先端!
ですが一般向けのお話しという事でとても分かりやすくお話しくださいました。
脳と音楽・脳と美術など、いままで感性で捉えられてきた領域も現在はまさに脳から解説することが可能となりました。
高橋准教授の論理的かつ優しいお人柄のにじみ出る素晴らしい講義でした!
第5回ブレインラボ
講師
文教大学教育学部特別支援教育専修教授
日本小児科学会認定小児科専門医
発達脳科学者医学博士
日本小児科学会認定小児科専門医
成田 奈緒子先生(発達脳科学者)
演説テーマ
「子供の正しい脳の育て方」

脳科学の視点から、子どもの脳はどのように発達していくのかを解説し、そして実際に参加者から子育ての何に悩んでいるのかを聞き、その悩みに実際の成田先生の事例を具体的にご紹介頂きながら講演して頂きました。
参加者の皆さんは興味津々!今日から子どもに対してどのように接したらいいのか?
という疑問に対して、明確な答えを持って帰られました。
成田先生、ありがとうございました!
第6回ブレインラボ
講師
東邦大学 理学部生物学科
大学院理学研究科生物学専攻人間生物学部門
神経科学研究室 神経科学 医学博士
増尾 好則教授
演説テーマ
脳とストレスと香り

先生のお人柄がにじみ出るユーモア溢れるお話、専門家としての本物の情報と内容。
ストレスとは一体何か?ストレスを取り巻く世界状況について。
そして、脳とストレスの関係、香りと脳の関係、これらをお話し頂きました。
参加者全員が大満足の講演となりました。
第7回ブレインラボ
講師
明治大学理工学部(認知脳科学研究)
電気電子生命科学科 博士
嶋田 聡太郎先生
演説テーマ
脳の中の自己と他者

認知脳科学の視点から「脳の中の自己と他者」というテーマで予定時間を超える熱量での講義となりました。
第8回ブレインラボ
講師
東京大学大学院理学系研究科博士課程修了
1996年マサチューセッツ工科大学
客員研究員を経て2012年より東京大学大学院教授
酒井 邦嘉先生(言語脳科学者)
演説テーマ
言語脳科学からアプローチ!
〜英語が誰でも身につく方法〜

人間の脳がどのように言語を習得していくのかというプロセスと仕組みを、まさに
最先端の脳科学から解説いただいたのですが、これが実に興味深く面白かったです。
チョムスキーの言語生得説「文法は生まれつき備わっている」を聞き、今までの英語に
対する精神的な苦手意識が薄れていく感覚を覚えた方が多かったのではないでしょうか?
酒井先生、ありがとうございました!
第9回ブレインラボ
講師
東邦大学医学部
解剖学講座 微生物形態学分野
吉田 さちね助教
演説テーマ
「科学の目で見る”親子関係”」

子育てに関わる様々な事例を科学的に実証して研究している吉田先生のお話は、子育て世代のパパやママだけでなく、孫の世話をする祖父母にもとても役立つ情報でした。
いままで何となく良いとは知っていたことが、科学的に実証されていくと、今後新しい子育てのスタイルが確立されていくかもしれませんね。
吉田先生の研究からますます目が離せなくなりそうです。
第10回ブレインラボ
講師
国立大学法人筑波大学 人間系
人間学群心理学類
人間総合科学学術院
ニューロサイエンス学位プログラム
山田 一夫教授
演説テーマ
「脳神経へのホルモン作用で見えてくる世界とは⁉︎」

最近テレビやネットでもホルモンの話は良く聞くようになりましたが、実際に脳科学の視点からホルモンについて実験や研究をされている山田先生のお話はともかく面白かったです。
浮気をするのもホルモンが関係しているなんて・・・!!
また是非お話を聞きたいですね。
第11回ブレインラボ
講師
神奈川大学人間科学部
大学院人間科学研究科委員長
心理相談センター所長
杉山 崇教授
演説テーマ
「めんどくさい人との関わり合い方!?」

めんどくさい人ってどんな人、モンスター上司、サイコパスとは・・・などなど、おつきあいするのはちょっとめんどうだなと思ってしまう相手の脳がどうなっているのかをユーモアたっぷりに分かりやすく講義していただきました。
ご参加のブレインアナリストの方からの質疑応答も盛り上がりましたね。
この内容を知ってると「めんどくさい人」との関わり方にも工夫ができる!
とてもためになる講義でした。
第12回ブレインラボ
講師
明治大学理工学部(認知脳科学研究)
電気電子生命科学科 博士
嶋田 聡太郎先生
演説テーマ
「脳のネットワークを知る」

第12回ブレイン・ラボ、嶋田教授 学術監修就任記念講演を開催いたしました。
ZOOMでは約100名様がご参加いただき、1時間半にわたり、「脳とネットワーク」をテーマに、大変興味ぶかい御講義をいただきました。